豪雪地の暮らし支える「秘境」のガソリンスタンド 暖房に除雪…価格高騰も「使って残す」 厳しい経営 社長「暮らしある限り一緒に」

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 133

  • @NONO-ff3wz
    @NONO-ff3wz 10 дней назад +37

    福原秀樹さん、親孝行のことで悔やんでいらっしゃいましたが、
    故郷で楽しく幸せに暮らしていることが、亡くなられたご両親の最大の親孝行だと思います。

  • @star3754649
    @star3754649 10 дней назад +68

    99歳のお爺ちゃん、凄いなあ。 普通は雪道なんて歩けない、その前にそこまで生きられない。

  • @Spmnsan
    @Spmnsan 8 дней назад +32

    歳の差あれど趣味で繋がる友情って良いねえ

  • @goose-e6i
    @goose-e6i 10 дней назад +133

    お金以上の使命感がないとできそうにありません 住民の命綱ですね

    • @jm1lvn
      @jm1lvn 10 дней назад +20

      都会からレジャーに来て値段が高いって言う輩 ふざけんな!

  • @shunkoda3560
    @shunkoda3560 9 дней назад +39

    高いのは承知の上で、遊びに行ったら過疎エリアのスタンドで給油するのも良いかもね。

  • @清美渡邉-m2p
    @清美渡邉-m2p 9 дней назад +24

    無くなったら困るところですね!こんな大雪でも営業してくれるので、助かりますよ!😊大変だと思いますが、頑張ってほしいです❤

  • @giulianiVII
    @giulianiVII 10 дней назад +72

    心から尊敬します。

  • @ymswmntat
    @ymswmntat 9 дней назад +54

    灯油や除雪機動かすだけでも燃料がいるからスタンド必須ですね。
    こうゆうとこは少しでも国が補助金出してあげてほしい

    • @2347394
      @2347394 3 дня назад

      あくまで地域と共にて言ってるし社長と消費者らで解決すべき
      何でも他人任せかよ

  • @石アタマ英二
    @石アタマ英二 9 дней назад +15

    いいなぁ、こういう人情味のある番組。大好きです。
    社長さん砂川さんお身体に気を付けてこれからも地域の為に頑張ってください。  砂川さん、いい顔してますよ‼️
    しかし(油売る場所)で笑ったw w

  • @kenkenluvhito
    @kenkenluvhito 9 дней назад +17

    安全基準の強化で多くの給油所が廃業された中 地域にとっては貴重な存在ですね

  • @どきちゃん
    @どきちゃん 10 дней назад +118

    政府は こんな場所もあるんだよをわかってほしいよね

    • @tanaka0228
      @tanaka0228 3 дня назад

      なぜ分かってないこと前提なの?笑

  • @googlegoro2024
    @googlegoro2024 10 дней назад +128

    儲からなくても「無くなったら困る」 行政はこんなところに目を向けよう

    • @tyuggkitiuv8717
      @tyuggkitiuv8717 9 дней назад

      ss過疎地 補助金 で検索するといいよ。

    • @柴咲コウ作員
      @柴咲コウ作員 9 дней назад +4

      ???「無駄なところに税公金使わないとチューチューできないじゃん😏」

    • @niwakarabu398
      @niwakarabu398 5 дней назад +2

      支援されてたとして、君は僻地に住むの?😅

    • @J.ガイルの旦那
      @J.ガイルの旦那 5 дней назад +1

      僻地に住んでる人にも当たり前だが生きる権利がある。国は支援すべき

    • @niwakarabu398
      @niwakarabu398 5 дней назад +1

      @@J.ガイルの旦那
      机上論😅

  • @yoshinobuyoshida6125
    @yoshinobuyoshida6125 7 дней назад +3

    昔、約40年ほど前の冬休みに、雪が好きで秋山豪の旅館(民宿)を訪れた事があります。その時は、23時に到着しても暖かく迎え入れて頂き、この映像を懐かしく拝見致しました。
    確かインスタントコーヒーを2000円(飲み放題)で提供して頂いた事も思い出しました。車を置いてから、吊り橋で川を渡って旅館の建物に入った事も思い出し、今となっては貴重な想いでとなりました。有難うという気持ちでいっぱいです。

  • @jj-oi7et
    @jj-oi7et 10 дней назад +97

    どこでも、店に残ってほしかったら少しくらい高くても利用しないと

    • @ライダー-i5y
      @ライダー-i5y 10 дней назад +11

      なくなったら、集落も衰退していく!

    • @ウルトラPちゅわん
      @ウルトラPちゅわん 10 дней назад +22

      ローカル鉄道も同じですね。
      利用者がいないから経営難になって廃線にしようとすると、
      反対運動がおこったり急にキャンペーンをしたりする。
      普段から利用せい!と言いたい。

  • @ranafuzedad
    @ranafuzedad 8 дней назад +20

    えっまだここやってたんですか?昔大型タンクローリーで給油に行ってましたが廃業になって内心ホットしてた難所のSSでした。今は何処のローリー屋さんが燃料運んでるか分からないですがドライバー泣かせのスタンドです。冬は本当に大変でした。(T_T)

  • @shisa5864
    @shisa5864 10 дней назад +37

    地域のコミュニティ空間としても機能している訳で、行政が支援して然るべき貴重な場所。

  • @yogaeimei69
    @yogaeimei69 10 дней назад +27

    幸せの秘密が動画にありますね

  • @kenborninsaitama
    @kenborninsaitama 10 дней назад +14

    99歳で雪道を車で帰るのかと思った 自分の足でしっかり歩いて帰れるのもそれはそれで凄いし大変そうだが

  • @ひろみセナ
    @ひろみセナ 9 дней назад +8

    遊びに行きたい😊このスタンドに。

  • @harumiffy
    @harumiffy 8 дней назад +10

    スタンドは地下タンクの定期更新で多額の費用かかるから、小さなスタンドは費用捻出できずに廃業が多い。
    新潟上越民だけど旧市町村に必ずあった地域のスタンドがドンドン無くなって、JAですらスタンドを統廃合してる。
    セルフスタンドは携行缶で燃料買えないから不便です😢
    灯油はコメリで買えるからなんとか助かっている。

    • @たつみ-b1y
      @たつみ-b1y 5 дней назад

      雪国で暮らしてる方には本当に畏敬の念しか湧かないです。
      JAですら合理化せざるを得ない現状は中々厳しいですね。。。
      なんとか国が寒冷地の冬を過ごす方のための燃料に補助金などの策を講じられないのか、願うばかりです。

  • @熱海ムチウチ
    @熱海ムチウチ 8 дней назад +4

    紅葉の時期はさぞ綺麗なんだろうな

  • @GloriainexcelsisDeo-jv8ky
    @GloriainexcelsisDeo-jv8ky 7 дней назад +2

    ここ何年か前にテレビに出てなかったかな
    なんとか頑張ってほしい

  • @puucookie4470
    @puucookie4470 10 дней назад +18

    99歳のじ~ちゃんが立ち寄った後この場所はどんな場所の質問に「油売る場所」は笑えた。確かに・・
    (油売っている(サボる)は、昔油売りが桝で測った油が垂れ終わるまで世間話をしたのが語源だったはず)

  • @Miura_Berton
    @Miura_Berton 10 дней назад +144

    政府はウクライナではなく国内にお金を使うべきだと思う。

    • @fromthedarksideofthemoon-cl9rf
      @fromthedarksideofthemoon-cl9rf 9 дней назад +10

      これらはウクライナへの融資であり、将来的に利子を付けて返済する必要があり、日本はこれによって多額の利益を得ている。

    • @murasaki9295
      @murasaki9295 7 дней назад

      ウクライナ支援は当然だろ。それよりも何で中国に渡してるのか謎だわ。日本より今では豊かなのに、打ち切ろうとすれば、日本は酷いことをしたっとわけのわからんこと言い出しやがってからに

    • @黒米稲荷丸
      @黒米稲荷丸 4 дня назад +3

      両方に使うべきなんやで

  • @みきはな
    @みきはな 9 дней назад +1

    ありがとうございます。

  • @アナコンダ太郎-p5t
    @アナコンダ太郎-p5t 10 дней назад +12

    過疎地で頑張っているガソリンステーションが消えれば、人はもう住めなくなる。

  • @313naka
    @313naka 10 дней назад +19

    困っている人々がいるんだよ
    政府は
    お金の使い方を
    間違っているんだよねー
    国民の為の政治であって欲しい‼️

  • @元也村山
    @元也村山 10 дней назад +4

    新潟県側のガソリンスタンドは十日町側のスタンドだよね。

  • @邦ちゃん-n9e
    @邦ちゃん-n9e 6 дней назад

    『油を売る場所』いい響きですね。

  • @rakkyou123
    @rakkyou123 10 дней назад +24

    10:22 上手いこと言ったな(笑)

  • @YM-bq5ks
    @YM-bq5ks 10 дней назад +11

    大変さもあるだろうけど、忙しくない時にはのんびりふれ合いタイムって感じで楽しんでいそう
    人口減少が止まらない限り、経営者は常に頭を悩ませているだろうけど

  • @USURA-TONKACHI
    @USURA-TONKACHI 10 дней назад +22

    親孝行ですか、親は土地に戻ってくれただけでも喜んでますよ。
    それより値段格差解消は無理としても、政府は自分達さえ良ければ田舎の農民なんてどうでも良いのか?
    と感じる。
    それって隣の自称大国と言っているキンペ国と同じ思想ではないのか?

  • @sasukemomo3956
    @sasukemomo3956 10 дней назад +4

    長野は全国一ガソリンが高いんですよね。県外にガソリン入れに行ったら厳しいですよね。

  • @二刀流開眼
    @二刀流開眼 9 дней назад +2

    頑張って欲しいですね。

  • @kairu1211
    @kairu1211 7 дней назад +1

    栄村はかつて785cmという規格外の積雪深を観測した村ですよね
    さすがはアメダス地点における日本屈指の3大超豪雪地帯(酸ヶ湯、肘折、津南)である新潟県津南町の隣接村です
    飯豊連峰とか立山連峰、白山連峰、月山山系連峰、鳥海山とかならそれくらいの積雪量かなんなら北アルプスの立山連峰とかなら場所によっては10m20m級の積雪深はあり得るでしょうが
    酸ヶ湯とか志津でも785cmの積雪量なんて聞いたことがないですね笑

  • @qakakura
    @qakakura 8 дней назад

    ここ、40年ほど前利用しましたよ!確かグリーンピアか野沢温泉に行く途中で。そしたらオーナーの昔の知り合いがたまたま訪れた時で、50年ぶりの再会だとか盛り上がってた時でした。私もこの動画で40年ぶりに見れてうれしい😀

  • @ヤサイマーク
    @ヤサイマーク 9 дней назад +5

    もっと奥に行くと切明温泉♨️があるよね。

  • @thahaaan
    @thahaaan 6 дней назад

    都会からの移住者がいいかんじに当てはまった例だ 地域住民のためにも長く続けられるように市からいろいろ援助してあげてほしい

  • @user-ijupokyrd
    @user-ijupokyrd 9 дней назад +6

    電気自動車とか無意味ですな、豪雪地帯は

  • @酒井哲明
    @酒井哲明 10 дней назад +8

    地域アルアルです。
    なので、名前は下で呼ぶのが普通。
    電話帳とか見事ですもん。

    • @guchi276
      @guchi276 8 дней назад

      秋山郷は、山田、福原、阿部さんが多いです。

  • @nyantomirio9029
    @nyantomirio9029 8 дней назад +2

    国に早くガソリンに掛かる暫定税率を廃止してもらいましょう。

  • @7980石井
    @7980石井 8 дней назад +4

    途中に映ってるクラシックカーわかる方いませんか?

    • @bmwm3gt-r2001
      @bmwm3gt-r2001 6 дней назад

      ケータハムの車に似てんな

  • @sminof100
    @sminof100 10 дней назад +17

    6:00ほとんど江川達也(笑)

  • @山良-p2p
    @山良-p2p 10 дней назад +20

    戦後の海外移住の、国内版か? 地域の生活、砂川さんに掛っている。 乙彼様です。
    地域の住民はガソリンとか地元で入れないと、店無くなっちゃうよ。 近場が、一番便利なんだよ。

  • @gogo-rc8mp
    @gogo-rc8mp 7 дней назад

    高見沢が運んでくれるからいつでも安心😮‍💨

  • @スーパーアクア-g9p
    @スーパーアクア-g9p 8 дней назад +3

    地域密着をおろそかにすると、マジで痛い目に合うよ、割高だけど、サービス重視だよ。
    昔は高いかもでも、町の電気屋はすぐ来てくれるから、利用してたんだから。
    現代は安くに、目が行き過ぎだよ。
    因果応報

  • @はじめの二歩-z8h
    @はじめの二歩-z8h 8 дней назад

    やっぱ田舎の年寄りは元気だなー

  • @Q000000000000000000Q
    @Q000000000000000000Q 10 дней назад +8

    2日前に長野旅行したら高い所はレギュラー200円超えてた。
    長野の元売りが強欲で高いのは有名

    • @myarmyar4252
      @myarmyar4252 8 дней назад +3

      強欲にならなくても、油槽所からの距離が遠い所は高くなる。
      (単純に輸送コストが価格転嫁されているだけ)

    • @Q000000000000000000Q
      @Q000000000000000000Q 6 дней назад +2

      @@myarmyar4252 世の中沢山あるんだよそんなところは
      もっと遠くて運送コストが高い所は沢山あるのに長野だけ圧倒的に高いんだよ

    • @onarapipupepo3909
      @onarapipupepo3909 3 дня назад +1

      組合がおかしいんだよ
      やろうと思えば全国平均価格で売れるのさ

  • @すぎしん-h4j
    @すぎしん-h4j 10 дней назад +27

    住民ほとんど福原さんで草

    • @biryuusankakeiso
      @biryuusankakeiso 10 дней назад +3

      ほんとだ!

    • @reiwade_arimasu
      @reiwade_arimasu 8 дней назад +1

      うちの近所もほぼ同じ苗字。田舎あるある(笑)

    • @myarmyar4252
      @myarmyar4252 8 дней назад +1

      母方の地元も、江戸時代からの旧村の区域に住む人の苗字はほぼ3つに集約される。
      ついでに言うと、大抵どこかで血縁が繋がってる。(結婚してたり養子に行ってたり)

    • @guchi276
      @guchi276 8 дней назад +2

      秋山郷は、山田、福原、阿部さんが多いです。

  • @刻-k7g
    @刻-k7g 8 дней назад +2

    今バカなTV局が話題になってるけど国はここのガソリンスタンドを支援しろよ
    応援してます

  • @ChocoKohne
    @ChocoKohne 10 дней назад +1

    秘境でなくても給油者ギリギリ一台分くらいしかないガソリンスタンドってどういう需要なんだろうな

  • @nyanta2030
    @nyanta2030 10 дней назад +7

    採算よりも地域の生活重視こういう所って村営ガソリンスタンドとかで運営できないの、税金投入だと思う村営であり、県援助あり日本援助がインフラなんでじゃね。

    • @TM1998
      @TM1998 10 дней назад +2

      採算が優先されます。行政は税金=金が無くては何もできません。
      どこの誰でも同じですが、世帯収入以上の支出はあり得ませんよね。それと同じです。しかも行政=税金では、収入の半分以下しか生かされませんから、なおさら困難なんです。
      東京都や23区が、栄村に年間10億円くらい送ってくれれば、この地でも豊かな生活ができますよ。でもわかりますよね。不可能です。

  • @38jack49
    @38jack49 3 дня назад +1

    豪雪地帯に住む人達は生涯で何年相当の
    雪かきをするのかと考えてしまう

  • @モモキチ-g5v
    @モモキチ-g5v 10 дней назад +5

    スタンドの屋根の雪
     ヤバイね

  • @旅猫-w9t
    @旅猫-w9t 10 дней назад +8

    アメリカのガソリンスタンドに軽食店が併設されているように、このガソリンスタンドの横にコンビニでも併設すれば、地域住民にとって遠距離移動しなくとも食料品の購入が出来るようになりそう。

    • @watsonminosocn2372
      @watsonminosocn2372 9 дней назад +6

      つまり至近にある福原商店と潰し合えと。
      何も考えてないんですね

    • @kenotani6813
      @kenotani6813 9 дней назад +4

      @@watsonminosocn2372
      近くにあるってよくわかるね
      地元民か

  • @user-jojojo33
    @user-jojojo33 10 дней назад +2

    1:18 ピッピって車から鳴ってる気がするけど、給油中でエンジン切ってる?

    • @ILOVE_Namazu
      @ILOVE_Namazu 10 дней назад +6

      扉空いてる警告音じゃないの?

  • @やす太郎-r7t
    @やす太郎-r7t 8 дней назад +2

    配達してるローリーの運転手は大変だ

  • @ryochanjaponsky
    @ryochanjaponsky 10 дней назад +2

    ここ長野市内よりガソリン安いんだよ。おかしいよね。

  • @free-zy9vr
    @free-zy9vr 10 дней назад +2

    昔に比べてガソリンも値段上がったけど軽油の値段も上がったなぁ〜私は車を乗って無いので関係無いけど

  • @tabisukeshiroiashi
    @tabisukeshiroiashi 5 дней назад

    都会に住むのも日本人だし僻地に住むのも日本人、それぞれに色んな事情で暮らしているのだから、僻地に住む方が悪い的な意見は悲しくなる

  • @onefuel4619
    @onefuel4619 7 дней назад

    いいヒゲですね

  • @hirohiro8322
    @hirohiro8322 5 дней назад +1

    批判覚悟で言うがこういう僻地の僅かな住民のインフラ為に巨額の税金が投入されている。
    今までは良かったかもしれないがこれからの人口減少社会では美談で終わらせる話ではない。

  • @にゃんにゃん太郎-m4h
    @にゃんにゃん太郎-m4h 7 дней назад

    場所にもよりますが絶対的に必要なスタンドなどは半公務員扱いとして営業を存続を国レベルにて保障するべきであります。

  • @eureka-7e
    @eureka-7e 9 дней назад +2

    ガソリン代が高いという批判が高まるとこういうニュースが続々出てくる
    県の石油販売組合?のPRなんだけどね

  • @SuperAE111
    @SuperAE111 10 дней назад +3

    砂川さん、いい漢だからヒゲ剃ろう!

  • @拓真-t4z
    @拓真-t4z 6 дней назад

    いいなあ。現実度外視したら住みたい。

    • @user-kh8yk6uc1o
      @user-kh8yk6uc1o 5 дней назад

      こんな利便性がないとこによく住みたいと思うね笑 雪国に住むメリットなんてない

  • @ぬき-m7o
    @ぬき-m7o 8 дней назад +3

    1:45 戦争している国に支援など するな💢💢💢💢💢💢💢💢💢

  • @はじめの二歩-z8h
    @はじめの二歩-z8h 8 дней назад

    タンクローリーの運転手も大変ですね

  • @goo24266
    @goo24266 6 дней назад

    全国一高いガソリン価格の長野県。NBSの動画とプライミング効果を考えると闇が深い。

  • @taiwankyouwakoku
    @taiwankyouwakoku 10 дней назад +22

    石破!お前はここに住んで少しは苦労してみろ!

    • @TM1998
      @TM1998 10 дней назад +2

      そんなことやめてくれ。邪魔だから来るな。

  • @re-ck8my
    @re-ck8my 9 дней назад +1

    大阪のスタンドより(レギュラー)約10円安いんだけど…。文句言うとバチ当たるよ

  • @船橋のモブ
    @船橋のモブ 8 дней назад

    R117、小千谷方向行きおにぎりの数48コ

  • @sublime68
    @sublime68 10 дней назад

    白馬村より10円安いじゃんか・・

    • @rangers4076
      @rangers4076 10 дней назад +1

      書き入れ時ですからね

  • @XC-wk5ri
    @XC-wk5ri 5 дней назад

    政治家様、こういう地域があることはご存じですか?軽々しく燃料の税はもちろんのこと、走行距離税などと簡単に言わないでください。

  • @ともっともっとーチャンネル
    @ともっともっとーチャンネル 10 дней назад +3

    それでも大分県よりも安い・・・2025年1月現在レギュラーは185円だ・・・

    • @鍾馗-e5d
      @鍾馗-e5d 10 дней назад +1

      もう190円台いったよ…マジで高い…

  • @政夫伊藤
    @政夫伊藤 6 дней назад +1

    お互いに⁉️もちつ😂も他律頑張れ春になったら😮おんせんやどゆきたい

  • @宗弥丸二世
    @宗弥丸二世 4 дня назад

    都会で潰れかけてる若者は、
    どんどん地域おこし協力隊に参加してほしいね

  • @abcjex5403
    @abcjex5403 2 дня назад

    田舎の旨味

  • @猫キャット-q6l
    @猫キャット-q6l 9 дней назад

    熊五郎!!

  • @WanWanWanwan-e6n
    @WanWanWanwan-e6n 10 дней назад +4

    選挙の時だけ、うめーこと言って、当選したらわしゃ知らん!
    なんだこいつら💢

  • @能天気-i8w
    @能天気-i8w 2 дня назад

    良い人生だなぁ~!80過ぎ都民の独り言?ゾンビ石破総理の売り言葉地方創生!寸次郎もだっけ?

  • @katudakorya2000
    @katudakorya2000 8 дней назад

    なうw

  • @tsubakuro0717
    @tsubakuro0717 10 дней назад +14

    日本はこんな事してるから財政難になるんだよ。

    • @ドットコム125
      @ドットコム125 10 дней назад +12

      こんな事ってどういう事?

    • @あへ-k1u
      @あへ-k1u 10 дней назад +21

      え???財政難??いつから?国の財政は潤ってる筈じゃ無い?有り余ってるから官僚や政治家どもが好き勝手に散財してるよ。😅

    • @tsubakuro0717
      @tsubakuro0717 9 дней назад +1

      地方財政ですよ。
      なんで国なんですか?
      こんな不便な場所に税金投入して何になるんですか?

    • @kakekko2000
      @kakekko2000 9 дней назад +4

      議員や公務員は高給だから財政難はない

    • @あへ-k1u
      @あへ-k1u 9 дней назад +1

      @@tsubakuro0717
      総務省調べではこの様に発表していますね。
      地方財政は黒字ですか?
      令和元年度の実質収支は2兆1,595億円の黒字(前年度1兆9,828億円の黒字)であり、昭和31年度以降黒字となっている。

  • @青山耕治
    @青山耕治 10 дней назад +6

    はやく、せふ、なにをしているんだ、はやく、ほじよきんをしろよ、ねんきんせいかつの、おとしよりが、かわいそうだ。

  • @kenotani6813
    @kenotani6813 10 дней назад +6

    人が少な過ぎるわ
    こういうとこは捨てていかないと

    • @ヤス-l4b
      @ヤス-l4b 8 дней назад

      君の故郷で、故郷の人「全員」に向かって堂々とそれ言えるならいいよ。まぁもし生まれが都内とか大都会なら理解できないかな。その場合はお疲れ様ですとしか

    • @godcoinu
      @godcoinu 8 дней назад

      マジでそれな。いずれ消滅するのは明確なのだから採算が厳しい時点で捨て去って新たなスタートを切るべき。こういう無駄な労力や生産性の無さは国内ブラック企業にも通じる。考え方がまるでダメ🤣

  • @うどん仙人-h6l
    @うどん仙人-h6l 10 дней назад +5

    みんなで都会へ移住しましょう。